- 1名称未設定2012-10-02 01:31:58
-
ソースコード書きに便利な機能を満載、
カスタマイザボーでスクリプタボーな
“痒いところに手が届く” Mac用国産テキストエディタ、
『 mi(旧称ミミカキエディット)』について語るスレです。
■公式
mi
MI ソフトウェア
開発ブログ
hhttp://www.misoftware.co.jp/devlog/
■最新バージョン(2012年10月2日現在)
正式:バージョン2.1.12r3 (Retinaディスプレイ暫定対応)
β版:バージョン2.1.13b2
※2012年10〜11月頃 バージョン3 βリリース予定
※2012年11〜12月頃 バージョン3 正式リリース予定
※フルバージョンは1,500〜2,000円で販売予定
■前スレ
- 4名称未設定2012-10-02 01:48:28
-
>>1-3 乙
- 11名称未設定2012-10-03 07:13:22
-
TextMateが無料で使えるようになったからなあ
miはよほど頑張らんと有料化してもキツイな
- 19名称未設定2012-10-03 16:37:54
-
>>11
>TextMateが無料で使えるようになったから
すまんがどこにあるの?
- 20名称未設定2012-10-03 17:00:47
-
>>19
GitHubでソースが公開されて、そこからバイナリもダウンロードできるよ
hhttps://github.com/textmate/textmate/downloads
皮肉というか面白いことにソース公開されて数日で日本語入力問題が即解決されてることw
- 21名称未設定2012-10-03 17:18:21
-
>20
数年前までKagi決済で7000円近くしてたソフトに何があったんだ
この勢いでメニューも日本語化されたら軽さと最小UIデザインも手伝ってAirユーザーに人気出そうだね>TextMate
- 32名称未設定2012-12-02 09:28:34
-
12月になっちゃったね…。
- 33名称未設定2012-12-03 13:25:56
-
>32
>現在はモード関連の開発を行っていますが、モードの充実や、モード・ツール関連の機能追加、設定のわかりやすさ再見直しなどのため、
>もう少し時間を頂き、βリリースの予定を1月頃とさせて頂きたいと思います。
- 34名称未設定2012-12-03 13:48:54
-
>>33
おいおいダイジョブなのか・・・?
- 41名称未設定2012-12-10 13:48:49
-
なさげ。
ドキュメント→改行コード で統一しちゃったほうがいいんじゃない?
- 42402012-12-10 18:44:48
-
>>41
レスありがとうございます。
改行コードが混在するのが仕様のファイルなので統一はできません。
- 84名称未設定2013-03-16 04:23:02
-
今回のβバージョンでは下記の部分は未対応です。今後のβバージョンで対応の予定です。
言語が英語の場合の表示
だそうです
- 85名称未設定2013-03-16 04:42:22
-
>>84
すまん、読んでなかったわ
しかしさっきから機能探すついでに高負荷ばっかりかけてるw
頑丈に作ってあるけどマクロバー周りでしょっちゅう落ちるな
- 96名称未設定2013-03-17 00:10:12
-
法人化やめて個人でってくだりは……悲しむべきか喜ぶべきか
- 97名称未設定2013-03-17 01:05:10
-
>>96
そこちょっと思った…w
税や他の仕事との兼ね合いだろうか
- 98名称未設定2013-03-17 02:08:28
-
ざっと触ってみた。
入力の感覚は変わらないみたいでひと安心。
比較、マルチファイル置換、下余白の実装は嬉しいなー。
要望
・タブがスクロールサムみたいに見える。下辺を丸めない形に戻してほしい
・アンチエイリアスの切替は、モード毎に設定できた方が嬉しい
・現在行表示の種類に点線もほしい
>>97
需要が少ないことは最初からわかってたはずだしね……。
知り合いの会社から誘われたとか、いい話の結果であることを祈るよ。
- 106名称未設定2013-03-20 21:18:50
-
起動がちょい遅いくらいはいいんだが、前回終了時のウィンドウサイズを覚えてくれないな。
- 108名称未設定2013-03-21 03:48:25
-
>>106
環境設定の詳細からできる
しかし左右のスペースや差分ペインを覚えないので、なかなか不便な仕様
ここが一番不満
- 110名称未設定2013-03-21 12:32:22
-
>>108
ありがとう。そんなところにあったとは。。。前回閉じたウィンドウのサイズを次回維持してくれるだけでいいのに。
でもわざわざこんな仕様にしてるってことは、ユーザーから要望があったからやってんだろうな。
そう考えるとソフト開発て難しいよね。
- 111名称未設定2013-03-21 13:13:30
-
>>110
2.1系についてた機能で、そのまま引き継いだんだろうけど、
Cocoa的にはなんか違う感じ
- 112名称未設定2013-03-21 13:25:16
-
>>111
2.1使ってたけど、環境設定弄らなくてもウィンドウサイズ覚えてくれてたけどなあ。
その挙動の方がバグだったんだろうか。
- 127名称未設定2013-04-28 11:12:57
-
>大円団
これ、「うる星やつら」のED曲のせいで間違えて覚えた人が多いんじゃないだろうか?
- 133名称未設定2013-05-10 17:25:06
-
>>127
おおおお、そうか!!
起動時に名称未設定のファイルを編集開始してくれるようになる設定ってどこになるんだろうか……
2つのマシンに入れて片方だけで新規が開くようになってる……何故だ……
- 134名称未設定2013-05-10 22:52:23
-
>>133
2.1の話なら、
環境設定→操作→新規ウインドウ→起動時やDockクリック時にドキュメントがなければ新規ドキュメントを生成する
- 135名称未設定2013-05-13 12:09:08
-
>>134
いや、3.0b2の話だった。設定はどっちも2.1から取り込んでいると思う。
3.0だと設定がUIにないのかな??
- 144名称未設定2013-05-30 12:58:34
-
IDEでもないし、コーディングにも不向き、時代に合ってない、3.0bは起動が遅く挙動が怪しい
うーん、もう脱落かな
正規表現置換のマクロだけ便利なので、その用途だけコピペして使ってるけど、普段は他のエディタだ
- 145名称未設定2013-05-30 14:04:09
-
>>144
僕は、便利に使っているけど?
3.0b でも十二分に安定している。まあ、地雷を踏んでないだけかもしれないけど。
お気に召さないなら、別の物を探せばよろしい。
具体的な改善案を出さずに、
> うーん、もう脱落かな
> 時代に合ってない
のように、作者のモチベーションを下げるような毒を吐くのはやめて欲しい。
- 146名称未設定2013-05-30 14:41:28
-
>>145
おっ、作者か?頑張れよ
- 147名称未設定2013-05-30 15:15:35
-
>>146
病気かよ…
- 148名称未設定2013-05-30 17:25:26
-
>>146
ただの愛用者。
- 193名称未設定2014-05-14 10:29:15
-
期待age
- 229名称未設定2015-02-24 22:48:54
-
miからテキストエディタなどにコピペするときに行数を付けて
ペースト先にペーストしたり、
コードなどの色分けをリッチテキストのスタイルに反映して
ペーストしたりといったことは出来ますでしょうか?
- 230名称未設定2015-02-24 23:47:16
-
>>229
1. miのテキストを一旦PDF化する。
2. PDFを開いて内容を選択・コピー。
3. リッチテキストスタイルを扱う何かで、ペースト。
これで行番号もスタイルも出力される。
上記でも若干問題点があるが、後は頑張れ。
- 231名称未設定2015-02-25 00:10:39
-
>>230
教えていただき、ありがとうございます!
PDFにするやり方は目から鱗でした。
頑張ってみます!
- 236名称未設定2015-03-31 16:08:07
-
質問です。
mi で書類を保管する場合、最近なぜかデフォルトでは
いつも変なフォルダが保存先になってしまいます。
Lobrary/Application Support/mi の中の MimikakiEdit Preferences
を廃棄すれば希望するフォルダに変更できるのですが
どこかで前もって変更できないものでしょうか。
- 250名称未設定2015-07-04 03:30:51
-
ビューを縦分割した時に、アクティブになっているビューから
分割した別のビューへ切り替えるのをキーボードでやる方法はありますか?
ビューを切り替えるのにマウスカーソル動かしてクリックするのが
面倒に思うのです。
- 267名称未設定2015-09-10 23:09:39
-
拡張性高くていろんな環境で使えてってなると今はsublimeとAtomってことになるだろな
その点、miの売りはあまりない…
- 269名称未設定2015-11-04 10:47:40
-
>>267
sublimeとAtomでは、日本語の扱いも mi と比べて遜色ないのかな?
- 273名称未設定2015-12-12 00:45:06
-
>>264
meadowからxyzzy使ってたけどいいよね
まぁMIFESメインだったけど
Macは物色中
- 298名称未設定2016-02-27 10:19:54
-
iCloud対応したりAppStore対応したり最新技術を貪欲に取り入れるのがこの業界の意識高い系じゃないかな。
そうやって仕事できる(技術力ある)のをアピールするんだよ。
miは逆に意識は低い。欲がないというか控えめというか、一歩引いて本当に必要なものを取り入れる。
職人的。
- 300名称未設定2016-02-27 12:46:18
-
mi2のまま64ビットにしてくれるだけでいい。
何も加えず何も減らさず。
iCloud同期やSNS利用のアプリばかりでもううんざりです。
何もない単純なアプリでいい。
- 304名称未設定2016-03-01 10:44:52
-
mi3は64bit?テキストエディタで64bitの恩恵は巨大なファイルが開けるとか?
昔、3M〜5Mのテキストを開くのにWinで苦労した覚えがある。
起動は遅くなるみたいだけど、何かよければmi3に乗り換えてもいいかな。
- 306名称未設定2016-03-03 12:04:09
-
>>304
mi3 は 64 bit だよ。
Cocoa 化されていて見た目は大分奇麗。
いろいろと便利な機能が追加されている。
一番のお気に入りは折り畳み機能。
いつまでたってもベータがとれないが、十分に安定して常用には耐えるぞ。
そもそも、ベータといいつすガンガン機能追加されるので、ベータの意味が違うんじゃない?
一つ気に入らないのは、ウインドウのタイトルにファイル名ではなくパスが表示されて、それが変えられない。
パスが長いと、ファイルの識別がしがたくなること。
- 307名称未設定2016-03-03 13:25:00
-
mi2のテキストカウントが便利なので、まだ2を使ってる
- 309名称未設定2016-03-03 16:54:13
-
>>306
>mi3 は 64 bit だよ。Cocoa 化されていて見た目は大分奇麗。いろいろと便利な機能が追加
この3つは良いな。
>一つ気に入らないのは、ウインドウのタイトルにファイル名ではなくパスが表示
これはマイナス。取り敢えずファイル名にしてほしいね。
オイラも多少プログラム入力もするんだけど、とりあえずmi2の
「最近開いたファイルを開く」
「同じフォルダから開く」
「関連するファイルを開く」
「登録フォルダから開く」
この4つが便利すぎて、タイトルにはパス表示の必要性は感じてないです。
>307
テキストカウントは私もよく使うので困ったな。
スクリプトだとオプションが使えないので困る。GUIでオプションオン・オフできないとね。
- 311名称未設定2016-03-03 23:08:45
-
作者様。
>>309です。mi3 b10使ってみました。そこでお願いがあります。>>306さんの
>ウインドウのタイトルにファイル名ではなくパスが表示
チェックボックスで表示を4つから一つ選べると嬉しいです。気が向いたらお願いします。
パス、ファイル名、時間、その他。(今はこれ)
パス、ファイル名、時間、
パス、ファイル名、
ファイル名、
テキストカウントはよく使うのでmi2と同じくGUIでオプションオン・オフが嬉しいです。
ここのところ。hhttps://i.imgur.com/G3d3NIK.png
これがあれば私もすぐmi2から乗り換えます。使い方をよくわかってないので
どこかに隠れていたら失礼しました。
- 312名称未設定2016-03-04 00:15:54
-
ってかね。mi2が優秀すぎで他のエディタに移れないんだよ。
改善して欲しいところは沢山あるけどmi3じゃいい部分が継承されてないんでmi3にさえうつれない。
OS Xの仕様変更でいつまで使えるかわからないがこの先もmi2だけあればいい状況がつづくだろう。
でも、先日El Capitanをクリーンインストール後mi2の設定を戻してmi2を起動して
すでに保存してあるファイルを開くと内容が全部消えてたり文字化けしまくってた。
CotEditorで開くと正常だったんで放置してるといつのまにかおさまったけど初めての出来事だった。
- 318名称未設定2016-03-18 18:26:55
-
有料なんだったら無料アプリよりもより良いものを作ればいいだけではないですか?
- 320名称未設定2016-03-19 11:46:00
-
>>318
CotEditorは有料アプリと同等の機能を目指してるからそう簡単には行かないでしょ。
現に有料アプリのChocolatを意識してるし。
CotEditorがストアで幅を利かせて一番困るのは、miを含めたテキストエディタがApp Store化を断念するかもしれないってことかな。
既存の有料アプリは開発の継続を断念するかもしれないし、当然新規参入者も減る。
miはもうApp Store化諦めてシェアウェアで売りだしたほうがいい気がする。
- 321名称未設定2016-03-19 12:36:34
-
>>320
>miを含めたテキストエディタがApp Store化を断念
そりゃ困る。CotEditorより、mi2。
やっぱ>>300+>>311の画像のテキストカウント+mi2には負けてもそれなりの起動速度
で完璧だと思う。mi3に期待大。
>iCloud対応したり
iCloudとかは純正でOK。通常テキストはファイル容量小さいし。
外出先でも自宅でもテキスト編集をするのは1つ2つのファイルでしょう。
miやcotには要らないと思う。。
- 341名称未設定2016-03-22 23:09:15
-
AppStoreに無料アプリ出すと不健全なんて初めて聞いた
- 353名称未設定2016-03-23 12:51:40
-
>>341
作者にとって不健全という意味です。
すなわち、維持に定常的な費用が発生するので、フリーウェアをAppStore に登録し続けるのは作者にとって負担が大きするのではないかという意味です。それよりは、対価を徴収してくれたほうが、ユーザーも作者もハッピーなれるのでは?とうという考えです。
なんだか、ソフトウェアのエコシステムにとって、フリーウェアであるCotEditorが AppStore に登録されるのはよくない、みないな意見があるけど、僕自身は余計なお世話だと思うので、そういう観点で不健全という意味ではありません。
念のため。
- 358名称未設定2016-03-23 14:08:59
-
>>353
Bare Bones Software, Inc.が無料のTextWranglerをAppStoreで配布して
有料のBBEditを直販で売ってることについてはどうお考えですか?
まさか「オープンソースではないからCotEditorとは違う」なんて言わないよね?
- 361名称未設定2016-03-23 14:58:17
-
叩かれてるって叩いてるのあなただけでは
- 362名称未設定2016-03-23 15:08:42
-
>>361
・オープンソースがAppStoreに参入したのは有料アプリが売れなくなるからイカン
・フリーウェアをAppStoreに登録し続けるのは不健全だからイカン
最低2人はいるような感じ
どっちもわけがわからないが
- 363名称未設定2016-03-23 17:23:29
-
>>362
「不健全」という言葉を出したものですが、「イカン」なんて言っていない。
作者さんが、太っ腹で維持費を負担してくれ続けるなら無料でいいよ。
でも、普通は、個人がボランティアで作っているものに、そんなこと期待できないでしょ。
いつの日か、息切れして、登録が取りやめになることが想像に難くない。
ユーザーとしては維持されないのが一番困るわけだから、途中で登録を止めるよりは、
料金を徴収してね、という作者さんへのメッセージのつもり。
>>358
質問の意図がよくわかりません。
mi とか CotEditor のように個人の開発者を想定しているから、Bare Bones Software
なんか持ち出されてもよくわかりません。
もし、CotEditor がテキストエディタ市場を独占するほど素晴らしものになるなら、
それはそれで、すばらしい。そうはならないと思うけど。
大丈夫、絶対にあなた心配するようことにはならないよ。>> 360
- 365名称未設定2016-03-23 18:52:57
-
>>363
イカンっつったのがイカンかったな、これは正直ごめんなさい
同じ開発者がAppStoreで無料アプリ、公式サイトで有料アプリを配布してるってことを言いたかったんだ
サンドボックス化必須で機能は制限され、手数料30%でしんどいから
他の例がランチャーのAlfred
AppStoreでも公式サイトでも無料でダウンロードできるが
公式サイトからダウンロードしたものでないと有料のPowerPackで機能拡張できない
AppStoreで収益を上げなくても、AppStore出店料が広告代だとすると十分安い
……という話
では趣味でやってる人の話
同人誌作ってて印刷代・遠征費・イベント参加費もろもろで赤字だけど
画力or文章力があがるのを感じるし
感想は励みになって共通の趣味の友達もできる! 嬉しい!
AppStoreでフリーウェア配布して年間99米ドル、アップルにお布施するけど
スキルが上がるのを感じるし
レビューは励みになって雑誌やウェブ記事で取り上げられる! 嬉しい!
これ、すごく健全じゃないですか?
- 369名称未設定2016-03-24 00:45:42
-
>>363
>ユーザーとしては維持されないのが一番困るわけだから、途中で登録を止めるよりは、
>料金を徴収してね、という作者さんへのメッセージのつもり
CotEditorはそもそもAppStore抜きにGitHubで開発配布されてるのは知ってるよね?
- 373名称未設定2016-03-24 03:00:33
-
>>365
> AppStoreでフリーウェア配布して年間99米ドル、アップルにお布施するけど
> スキルが上がるのを感じるし
> レビューは励みになって雑誌やウェブ記事で取り上げられる! 嬉しい!
これだけで 10 年続くとは思えない。
せいぜい 1-2 年じゃない?
- 372名称未設定2016-03-24 02:33:22
-
>>369
知ってるよ。
別に、CotEditor に限らず mi を含めてフリーウェア一般に当てはまる話だと思うけど。
- 374名称未設定2016-03-24 03:14:31
-
金取ったところで10年続くかどうかなんてわからんだろ
- 379名称未設定2016-03-24 12:10:20
-
>>374
そうだね。わからんね。
でも、ちょっとはマシじゃない?
- 380名称未設定2016-03-24 12:30:29
-
これだ。しかもredmineじゃなかった。
hhttp://proj.mimikaki.net/mi/report/200
>>379
miはシェアウェア化するって言ってるからその考えで正しい。
cotは開発者が自己満足でやってるわけだから対価を必要としないならそれでいい。
無料ならユーザ増えるしその分開発者の名前が有名になるしメリットのほうが多いよ。
そんなことより、だれかmiの新しい話題はよ。
- 385名称未設定2016-03-25 20:17:14
-
>>380
>そんなことより、だれかmiの新しい話題はよ。
じゃあ、
機能追加要望一覧
hhttp://proj.mimikaki.net/mi/report/201
の中で、いらないんじゃね?と思うもの。
不具合一覧
hhttp://proj.mimikaki.net/mi/report/200?USER=anonymous&page=1
の中で、早く対応して欲しいもの。
をあげる。というのはどうかしら?
- 435名称未設定2017-03-26 17:45:11
-
あれリスト上で順番入れ替えられるといいよね。
- 438名称未設定2017-03-26 21:07:16
-
>>435
あー、それできるといいですね!
- 436名称未設定2017-03-26 20:14:40
-
それは思うねー
プレーンテキストベースのアウトラインエディタって
Macにないから
- 443名称未設定2017-03-27 22:02:14
-
すごい
#も非表示にできたし、
表示する文字列にスペース入れたら、かなり見やすくなりました!
どうもありがとう
>>436
FoldingTextというテキストエディタだと
マークダウン記法みたいなのでアウトラインにして
項目を折りたたんだりできるみたい
項目の移動ができるかどうかはわからない
(日本語入力がどうもいまいちらしいので買ってないけど…)
- 444名称未設定2017-03-27 23:54:07
-
>>443
なんだかゴチャゴチャわかりにくく書いちゃってすいません…
投稿したあとで「あっ、あれじゃダメなケースがある!」
なんて気づくもので…
でも、環境が改善されたようで良かったです
あと、FoldingTextというのは知らなかったです
情報どうもです
テキストエディタいじるの好きなので、
どんな機能があるかチェックしてみようと思います