- 1-7.74Dさん2012-03-16 01:47:54
-
あなたの使ってる室内用サングラス、おすすめのパソコングラスについて
- 2野原しんのすけ2012-03-16 15:27:15
-
>>2ゲット!
>>1は間抜け!
- 8-7.74Dさん2012-03-21 04:06:14
-
コンピューターグラスCGー012(眼鏡の上からクリップでとめるタイプ)、
買った。もともとの自分の眼鏡が分厚いレンズだったからか
覚悟してたより重さは気にならない。
まだ使い始めたばかりだから疲労激減!てのは分からないけど
アマゾンの評判見るかぎりは期待できそう
- 36-7.74Dさん2012-05-16 11:17:15
-
Zoff PCクリアタイプ来たね。
hhttp://www.zoff.co.jp/sp/zoffpc/
受付開始したら作ってみようかな。現行は色が濃すぎて使いづらいので死蔵してるw
かといって今使ってるjins PCは反射が多いしノーズパッドがアレなせいか掛け心地がイマイチ。
- 37-7.74Dさん2012-05-16 17:53:44
-
>>36
最後までよく読め。どうせ死蔵だな。頭悪いなw
※クリアタイプ注意事項
・特殊なコーティング処理により、レンズ自体が若干黄味を生じております。
・青色光を反射するコーティングが施されているため、裏面の反射を感じる場合がございます。
- 38-7.74Dさん2012-05-17 08:40:13
-
>>37
Jins PCと同程度以下の色味で、Jins PCより反射が少な目なら十分改善されるだろ。
頭の弱い奴だな。
- 41-7.74Dさん2012-05-26 20:47:48
-
結局JINSさんとzoffさん、どっちが良いんですか?
- 48-7.74Dさん2012-05-29 08:56:34
-
眼鏡屋で聞いたんだか、PC用といってもグラフィックなどを見るのか、
単に事務でofficeを使うのかで、合うレンズも違うらしい。
購入する時、よく相談してくれとのことだった。
- 55-7.74Dさん2012-05-31 17:41:32
-
>>48-49
一般人が動画や静止画で正確な色で鑑賞を楽しみつつ、目の負担を減らしたいならビュイだけだね
ただし、ビュイは人工的な雲膜現象を起こして、体感的な眩しさを軽減させているだけなので、
青色光などの短波長は全くカットしておらず気休めにしかならんかもw
しかし、他メーカーの無色レンズは、短波長をカットできてもみな黄色かかってるというジレンマ。
妥協するなら、カラーレンズのグレーがお薦め。多少彩度が落ち込むだけだからね。
色校正などで目の負担が少ないレンズが欲し人でも安心。本職の人なら経験で補える。
ちなみに、グレーのカラーレンズが選べて短波長もカットできるのは、
SEIKO「ファンクションカラー」、伊藤光学「DLCレンズ」くらいかな。
他にもある?
- 60-7.74Dさん2012-06-03 16:57:23
-
いろいろなメーカーから、度付きレンズやコーティングがあるようですが、メガネに装着できるタイプのものは発売されてますか?
どなたか、お教え願います。
- 61-7.74Dさん2012-06-03 22:53:47
-
>>60
>>8
- 65-7.74Dさん2012-06-07 00:12:50
-
>>63
ALOOK PCも透明らしい。
市場のデジタルガードの下位互換て話もあるけど。
- 67-7.74Dさん2012-06-07 23:02:12
-
透明レンズで青色光をカットする製品は、みな視界は黄色くなるから注意な
視界も透明な製品はまだでてない。
- 71-7.74Dさん2012-06-09 07:07:22
-
>>67
若干黄色みおびて見えるくらい?
視界黄色だとちょっとコンビニとかで、商品選んだり立ち読みも支障きたす
完全なPC用てこと?
- 72-7.74Dさん2012-06-09 20:28:18
-
>>71
JINSPCカスタムつけて一週間経つけど
今のところ、色を選ぶ事でなければ影響は受けていません。
営業職ですが特に上司、客からのツッコミもないです。。
- 73-7.74Dさん2012-06-09 21:19:13
-
>>72
やっぱフレームの色は黒?
- 74-7.74Dさん2012-06-10 01:29:52
-
>>73
はい、黒のセルフレームです。
薄い色だとレンズの色目立ちそうなので、黒にしておきました。
- 138-7.74Dさん2012-08-19 13:54:40
-
まあぶっっちゃけモニターの方を調整すればいいんじゃないのか?
- 140-7.74Dさん2012-08-19 15:49:43
-
>>138
LEDバックライトのモニタ使ってるけど青0にしてもかなり青いんだよね
まぁJINSとかZoffは透明なレンズが必要な人向けだな
青カットしたいだけなら適切な色のサングラス買ったほうがいい
- 142-7.74Dさん2012-08-21 07:44:27
-
>>140
>LEDバックライトのモニタ使ってるけど青0にしてもかなり青いんだよね
お前さんの目か脳がイカれてるか、モニタがイカれてるかのどちらかです
- 145-7.74Dさん2012-08-21 18:45:04
-
>>142
じゃあ最近の安モニタはほとんどイカれてるな
- 168-7.74Dさん2012-10-11 19:23:08
-
仕事で、ずっとpcモニター見続けている仕事をして、jinsのハッカーズをかけて、更に乱視持ちなので重ねて使ってる状況で
一つの眼鏡にまとめたいと思っているんだけど、
jins nikon 他もろもろ、どこが良いのかな。
個人的には国産で無色が嬉しいのですが。。。
- 170-7.74Dさん2012-10-14 20:54:58
-
>>168
HOYAのヴィーナスガードコートラピス使ってる。
国産無色だけど、青色カット率10〜20%だからJINSと比べるとカット率は低いかな
- 169-7.74Dさん2012-10-11 19:49:57
-
上のやつらもいってるけど、無色ならビュイ
青色がついててもいいならネオコントラスト
若しくは好きなこだわりの国産レンズにブルーミラーコート
(青色が反射してみえるけどレンズはほぼ無色)
- 171-7.74Dさん2012-10-14 21:48:55
-
>>169
>>170
参考になります。
buiは、ブルーカットの効果はあるのかな?眼精疲労には効果があると書いてはあるんだけど。。。
近場の眼鏡専門店でもbuiレンズは高かったです。
- 172-7.74Dさん2012-10-14 22:12:39
-
>>171
あくまで無色を重視して2人とも答えてるんだろう
buiは青色を選択的にカットする効果はない、光を和らげる的な説明だから全体の光(紫〜赤まで)の量自体は減ってるかもしれない
ブルーライトに拘るなら基本的に色が付いてる方が効果が高くて
色無しは青色を反射してるだけだからどうしても効果が低い
普段使ってるレンズがプラレンズなら
ブラウンorグレーカラー10〜20%+青色ミラーにしておけばあんまり色が目立たない状態でカット率は高い
安く済ませたいならカラーのみ、ブルーミラーのみになる
buiは確かに高い、スペクトルに拘るなら遮光レンズ
- 173-7.74Dさん2012-10-15 22:22:42
-
>>172
近くのメガネ屋でbuiが取り扱っているみたいなので、色々と相談してみます。
ありがとう。
- 179-7.74Dさん2012-10-29 12:51:04
-
ブルーライトの波長範囲内に画面で見ると青色の波長が含まれるから関係はある
ただし、ブルーライトの波長内でどの波長が一番疲れるのかは不明
青色うんぬんにこだわるよりも明るさを変更して暗くしたほうが効果は高い
- 233-7.74Dさん2013-04-18 20:58:08
-
>>179
色温度を茶色に近づけるといいって言うよね
どうやるか知らないけど
- 227-7.74Dさん2013-02-10 05:08:17
-
そら職場でそれを出来ない人をターゲットにしてるわけだし
- 234-7.74Dさん2013-05-03 07:21:57
-
外付けディスプレイで“色温度”の設定があればそれで合わせる。
DTP の標準は 6,500 K 、印刷業界の標準は 5,000 K 。
sRGB という設定があればそれでもいい(これも 6,500 K)。
もし 9,300 K とかになっていたら即刻下げるべき。
ノート PC ではコントロールパネルから調整できるが、“色温度”の設定がないものが多い。
この場合は赤緑青の個別設定で青のコントラストを下げる。
- 246-7.74Dさん2013-05-11 18:22:43
-
カメラのフィルターは用途が違う
ドヤ顔で同じ様に語られても困ります
- 247-7.74Dさん2013-05-12 08:41:50
-
>>246
ほう。
どう違うんですか?
- 254-7.74Dさん2013-06-06 12:57:33
-
こんなもん何個も買ってどうするんだよ。
入学祝いか?
- 259-7.74Dさん2013-06-09 21:57:30
-
>>254 家庭用と外出用
- 288-7.74Dさん2013-09-15 12:37:36
-
悪い度なし度あり両方ともPCメガネは中国製だった
zoffの1.55は品質が特に悪いからオススメはしない